「今」の暮らしに生きる。工房禅 横田 勝郎のうつわ。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
横田勝郎さんは、有田でもめずらしい磁器と土物、 両方つくられる作家さん。ざっくりとおおらかな雰囲気の 作風は白磁・染付・土物など多彩で幅が広く、不思議な あたたかみを感じさせてくれます。 古陶を研究し、そのエッセンスを抽出して表現した器は、 なんともいえない味わいが魅力です。 |
||||||||||
■ 工房禅 横田 勝郎 ■ 1960年有田生まれ。窯業技術センターにて釉薬の研究に 携わり、 その知識と技量で「釉薬の横田」と呼ばれる。 2002年「工房禅」を 開窯。素地作りから釉薬の配合まで、すべて一人でこなす。 また、2011年女優、BS日テレさんの「檀れい 名匠の里紀行 ~手わざ恋々 和美巡り~」に出演し、話題となる。 |
|||||||||||
|
![]() |
||||||||||
■ 横田勝郎さんのうつわは、横田さんが研究する独特の釉薬によって作り出される色合いが魅力です。 磁肌の色は、淡い青灰色。そこに描かれている染付は、タッチが軽やかでほのぼのとしたあたたかさと楽しさを 感じさせてくれます。また自然な肌合いを大事にした素地は所どころ鉄分の黒点があり、その表情はとても豊か。 ダイナミックなろくろびきから生まれる形は、ひとつひとつ微妙に違いがあり、愛着がわいてきます。 このスープカップは実店舗でも人気のある絵柄で、たっぷりサイズの使い心地がいいデザイン! ミネストローネなどスープをはじめ、カフェオレにもつかえる、少し丸びをおびた愛らしいカップです。 8分目で約230cc入ります。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
■ 内側にも描かれた絵柄。飲み終わった後も楽しめる、ちょっとした絵がうれしいですね。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
■ 写真上は、ろくろびきの手わざを残した内側。あえてきれいに整えず、ろくろ目を残してあります。 ざっくりとした仕上がりも、手にいとると不思議に軽く、馴染み深いやさしさがあります。 ■ 写真左下。手に持った様子。具だくさんスープを入れても持ちやすい安定感ある持ち手です。 ■ 写真右下。器の裏側には「工房禅」の銘版が手描きで入っています。高台は低めのつくり。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
■ 5寸皿をソーサーにしてセット使いも◎。贈り物としてもおすすめです。 左側はお揃いの「菊割」の絵柄。右側はカップを「もみじ」、5寸皿を「ツル花紋」で合わせています。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
■ 芙蓉手 軽やかな筆のタッチが新しい。 |
■ 菊割 古典的な落ち着いた雰囲気。 |
■ もみじ お花のような愛らしい紅葉。 |
![]() |
![]() |
|||||
■ こますじ 大胆な線がおもしろい。 |
■ ぼたん唐草 食卓に楽しさが広がる。 |
|||||
※手描きの商品につき、染付の絵付やにじみ、見合いなどがひとつひとつ若干違ってきます。 また形もろくろ成形のため、ひとつひとつ若干サイズやフォルムが変わります。予めご了承ください。 |
