ビターな大人時間の食卓を…新しい黒い器 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
「ものの力ってあるんだな」と感じる器。山本英樹さんの玄釉・黒い器です。 もともと有田焼の窯元出身だった山本さんは陶芸家・番浦史郎氏に師事。 その後独立して、現在陶器を中心とした作陶活動をされています。 シャープでモダンな山本さんの器は、料理人さんたちにも人気で、東京・銀座のお店でも 料理をひきたたせてくれる器として使われています。 |
||||||||||
![]() |
|
|||||||||
山本さん独自の玄釉(釉薬の一種)による黒い器は、 金属質でモダンな侘び感を漂わせています。 決して派手ではありませんが、存在感大! きりっとビター、大人の遊び心をくすぐる器です。 サイズ違いで、2種揃えました。 おかずなど銘々皿にちょうどよい六寸サイズと、 取り皿や菓子皿として便利な五寸サイズです。 ここでは六寸サイズをご紹介します。 ゆったりと反りそしてほんのりたわませた 使いやすい丸皿です。 器の表面はおちついた黒、グレー、緑がかった変化、 そして金属のような光沢と、様々な変化に富んでいます。 山本さん独自の玄釉のもつ豊かな表情です。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
そのほどよい薄さと、光沢感はまるで金属のように 見えますが、陶器なんです。きゅっと焼き締まった土味と、 山本さんの丁寧な手仕事からうまれるシャープな フォルムは、ほんとに料理をひきたたせてくれる 魔法の器のようです。 使い始めは粉感のある色合いですが、 使い込むほどに、漆のようなしっとり落ち着いた黒に 変化していきます。 ぜひお試しいただきたい器のひとつです。 器の裏面です。 陶器ですが、比較的つるんとした仕上がり。 高台はありません。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
※ご注意:この器は陶器(土物)です。お使いいただく前に「和食器の扱い方」をご覧の上ご使用ください。 ご使用前に米の研ぎ汁にて煮沸するのをおすすめします。 また使い込むほどに色合いが変化していくのをお楽しみください。 汁気の多い果物などを長時間のせておくと、染みになる場合がありますのでご注意ください。。 ※手作りの商品につき、サイズ・色合いなどがひとつひとつ若干違ってきます。予めご了承ください。 |
