「今」の暮らしに生きる。工房禅 横田 勝郎のうつわ。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
横田勝郎さんは、有田でもめずらしい磁器と土物、 両方つくられる作家さん。ざっくりとおおらかな雰囲気の 作風は白磁・染付・土物など多彩で幅が広く、不思議な あたたかみを感じさせてくれます。 古陶を研究し、そのエッセンスを抽出して表現した器は、 なんともいえない味わいが魅力です。 |
||||||||||
■ 工房禅 横田 勝郎 ■ 1960年有田生まれ。窯業技術センターにて釉薬の研究に 携わり、 その知識と技量で「釉薬の横田」と呼ばれる。 2002年「工房禅」を 開窯。素地作りから釉薬の配合まで、すべて一人でこなす。 また、2011年女優、BS日テレさんの「檀れい 名匠の里紀行 ~手わざ恋々 和美巡り~」に出演し、話題となる。 |
|||||||||||
|
![]() |
||||||||||
■ 先行して販売している染付とともに、横田勝郎さんの作るうつわの魅力のひとつである土物。 実店舗ではこの土物が根強い人気なのです。 11月の「まっきーテーブルコーディネート」コーナーでもご紹介&期間限定販売しました。 大好評のこの企画で反響をよんで、「ほかのアイテムも見たい!」とのうれしいお声をいただき、 この度、店長&まっきー2人ともお気に入りの「茶漬け」の大・小と「平茶漬」が仲間入りです♪ ダイナミックなろくろびきから生まれる形は、ひとつひとつ微妙に違いがあり、愛着がわいてきます。 ざっくりとおおらかな雰囲気であたたかみのある器。実際手に取ってみると、優しく寄り添ってくれるのに、 器の持つ力強さというか存在感のある作風はさすがというところです。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
■ 全部で5色。それぞれにやさしさや力強さ、繊細さなどが伝わる表情豊かな5種類。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
■ 写真上は、重ねた様子。手作りのため若干サイズに違いがありますが、きれいに重なります。 ■ 写真左下。手に持ってみました。 ■ 写真右下。器の裏側には「工房禅」の銘が彫りで入っています。高台は持ちやすくちょうど良い高さ。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
■ 小(左)と大(右)を並べてみました。サイズ違いでご両親やお世話になった方への贈り物としてもおすすめです。 刷毛目と粉引にはピンホールと呼ばれる小さな穴があり、黄粉引と緑流しには貫入が入っています。 これも横田さんの器ならではの味わいのひとつ。また、ひとつひとつ違ったろくろ目もどこか楽しさをかんじます。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
■ 黄粉引 |
■ 緑流し |
■ 刷毛目 |
![]() |
![]() |
|||||
■ 粉引 |
■ 黒 |
|||||
※ご注意:この器は陶器(土物)です。お使いいただく前に「和食器の扱い方」をご覧の上ご使用ください。 ご使用前に米の研ぎ汁にて煮沸するのをおすすめします。 汁気の多い果物などを長時間のせておくと、染みになる場合がありますのでご注意ください。 ※手作りの商品につき、サイズ・色合いなどがひとつひとつ若干違ってきます。予めご了承ください。 |
